Skip to content

ブランドガイドラインとは?成功へ導くためのキーポイントを解説

Home » MODIS DESIGN ブログ » ブランドガイドラインとは?成功へ導くためのキーポイントを解説

ブランドガイドラインとは?成功へ導くためのキーポイントを解説

ブランドガイドラインは、企業が一貫性のあるブランドイメージを維持するために欠かせないものです。ブランドガイドラインがあることで、どのメディアでもブランドイメージを保ち、消費者から認知されるようになります。とくに海外への進出を考える企業にとっては、ブランドの統一感を維持しながら、海外の市場に適応させるため重要なツールとなるでしょう。

この記事では、ブランドガイドラインの必要性や作成する際のポイントについて解説します。

目次

ブランドガイドラインとは?

ブランドガイドラインとは、企業が自社のブランドイメージを統一し、一貫性を保つために定める行動指針や規範をまとめたもので、いわゆるブランドのルールブックです。
ブランドガイドラインで必要となる要素は、大きく分けると「ブランドアイデンティティ」 と「ビジュアルアイデンティティ」 の2つがあります。

  • ブランドアイデンティティ

ブランドアイデンティティとは、企業のビジョンや価値観、ブランドの独自性やコンセプトなどを表現したものであり、企業やブランドのストーリーを伝えるものです。

  • ビジュアルアイデンティティ

ビジュアルアイデンティティとは、ビジュアルという言葉のとおり、ロゴやカラー、フォント、トーン・マナーなどの視覚的要素について伝えるものです。

ブランドガイドラインは一般的に、「ブランドロゴやイメージカラーなど、デザインに関わる注意点をまとめたもの」と思われるケースもあります。しかしブランドガイドラインはその役割だけに留まることなく、ブランドと社内外とのあらゆる接触シーンに適用できるように、企業のビジョンや価値観、ブランドの独自性やコンセプトなども含めて作成するのが適切です。
企業のブランドを確立するために重要となる、コーポレートアイデンティティをしっかりと定義し、社内外を含めたあらゆる接触シーンを想定したうえで作成しなければなりません。

ブランドガイドラインが必要な理由

それではなぜブランドガイドラインが必要とされるのか、その理由について紹介します。

ブランドイメージの一貫性を保てる

ブランドガイドラインは、ブランドイメージに一貫性を保つために必要です。
ブランドのイメージを保つためには、ビジュアル素材の扱い方や、言葉のマナーなどに関してルールを決めておく必要があります。たとえばロゴを使用する際に、ロゴの周囲にどれくらいの余白が必要か、背景の色によってロゴを何色にするのかといったことを定義しておきます。このようなルールが設けられていることで、デザインのシーンで「やってよいこと」「やってはいけないこと」が明確になります。企業全体で一貫した運用につながり、統一感のあるデザインやメッセージを展開できるため、結果としてブランドイメージを保てるようになります。

ブランド価値を向上しやすい

ブランドガイドラインの作成は、やがてブランド価値の向上にもつながります。
社内全体で統一した認識を持ち、一貫したデザイン・メッセージを発信し続けることで、消費者は繰り返し統一されたブランドイメージに接することになります。そして無意識的にブランドに対する信用が生まれ、そのブランドが安心して選ばれるようになるのです。
ブランドガイドラインに沿った運用を続けることで一貫性のあるブランド体験を提供でき、顧客のロイヤリティを高めるとともに、ブランド価値を向上できます。ブランドの価値が高まることで市場での競争や、優秀な人材確保などにもよい影響を与えるため、ブランドガイドラインは企業にとって欠かせないものです。

ブランドガイドラインのメリット

ここではブランドガイドラインを作成するメリットを3つ紹介します。

社内外へブランドの正しい理解促進が期待できる

ブランドガイドラインは、社内外にブランドを正しく理解してもらえるメリットがあります。
ブランドガイドラインには、ブランドを運営するうえで軸となるもっとも重要な情報がまとめられています。社内にブランドガイドラインの存在を示し、教育や研修を継続することで、社員のブランドに対する理解が深まります。
また企業活動をするうえで、社員だけでなく社外にも関係者や取引先など、多くのパートナーが存在します。社外にもブランドガイドラインを共有することで、ブランドの正しい理解と運用につながるでしょう。

ブランド運営の効率化につながる

ブランドガイドラインは、ブランド運営を効率化できることもメリットです。もしブランドガイドラインがなければ、ブランドの表現方法に疑問があった場合、確認や修正などのやりとりが生じてしまいます。海外とのやりとりが生じるなら、その手間はより大きな負担になるかもしれません。
ブランドガイドラインを作成することで、社内外問わずあらゆる方の表現方法などに関する疑問を解消できます。手間や負担をなくして効率化できる点は、大きなメリットでしょう。

ブランドの共感性を生み出せる

ブランドガイドラインは、ブランドの共感性を生み出すことにもつながります。
ブランドとあらゆるステークホルダーとの接点において、独自の世界観を構築することや一貫したブランド体験の提供を続けることで、ブランドに対する共感が生まれます。ブランドへの共感性の高さは、ブランドに対するイメージ形成や信頼度の向上へと結びつくでしょう。結果として、他社との差別化をはかり、競争においても優位になるといったメリットも期待できます。

ブランドガイドラインを作成する際のキーポイント

ブランドガイドラインの在り方や作成方法に、正解はありません。企業の状況に合わせて作成する必要があるからです。そのためここでは作成するうえでの、重要となるポイントを解説します。

ブランドの核を明確にする

ブランドガイドラインをする前に取り組むべきことは、ブランドの核を明確にすることです。ブランドの核となるのが「ブランドアイデンティティ」であり、企業のビジョンや価値観、ブランドの独自性やコンセプトなどを定める必要があります。
企業が将来目指す方向や、その実現のために何を実行するのかを定めることで、ブランドのコンセプトや世界観などが一貫性のあるものとなり、消費者に伝わりやすくなります。ブランドの共感性を生み、価値向上へとつながるでしょう。

定期的に更新する

ブランドガイドラインは、定期的に更新することを前提に作成します。「継続してずっと同じルールを守るもの」と思われがちですが、実際はそんなことはありません。
たとえばブランドガイドラインの運用開始後に、含まれていなかったルールが見つかれば追記していく必要があります。またブランドガイドラインに沿って正しく運用することで、ブランドが成長・進化していくことも考えられるため、状況に応じてブランドガイドラインも最適化していかなければなりまません。
そのため一度作成したら終わりではなく、ブランド表現を見直したりアップデートさせたりして、定期的に更新を行っていくことが大切です。

ガイドライン作成を目的にしない

ブランドガイドラインは作成することを目的にするのではなく、それを運用していくことが大切です。そのためブランドガイドラインを作成する際は、運用体制も考えておく必要があります。
ブランドガイドラインを社内に理解してもらうための方法や、しっかりと守られているかのチェック体制、見直しやアップデートの方法などを含めて、運用体制を構築します。たとえばブランドガイドラインの品質保証の専門部署を作り、問い合わせや見直しなどの対応を集約する方法や、コンテンツ作成の部署が品質保証の管理も担うといったケースなどがあります。
ブランドガイドラインを作成して終わりではなく、運用することが本来の目的であることを意識しておきましょう。

誰でもアクセスしやすくする

ブランドガイドラインは、誰でもアクセスしやすくすることが重要です。誰でも迅速にアクセスできるようにするため、オンライン上での管理・公開が望ましいです。
ひと昔前までは、ブランドガイドラインは分厚い冊子タイプのものが活用されていましたが、ビジネスにスピード感が求められる今、Webコンテンツ一つを作成するのに冊子をめくりながらの作業は現実的ではありません。とくに海外進出を考えるなら、広域に情報を公開できる方法でなければなりません。
ブランドの規模が大きくなれば、その分ブランドガイドラインを必要とする対象者も増えます。誰でもスムーズにブランドガイドラインへとアクセスできることで、運用しやすくなるでしょう。

視覚的要素のルールを設ける

ロゴの使い方やカラー、写真などの視覚的要素、つまりビジュアルアイデンティティに関するルールを設けることは必要不可欠です。
たとえばロゴの使用方法については、周囲の余白の取り方や最小サイズ、配色や背景との組み合わせなどの基準を設け、使用してはいけないNG例も明記しておきます。カラーはメインカラーやサブカラー、アクセントカラーに至るまで明記し、それぞれのCMYKやRGBを設定します。フォントもブランドの世界観を表現できるようなスタイルを選定しましょう。
使用する写真やイラストについても、ブランドのイメージを大きく左右する要素のため、被写体や色合い、構図などの基準を設けておきます。企業によっては、被写体のブランドロゴが見える写真しか使わない、といったルールを設けることもあります。

一貫したビジュアルアイデンティティにする

ロゴやカラー、写真、イラストなどのビジュアルアイデンティティに関するルールを設ける際は、一貫性のある表現を心がけましょう。一貫性を持たせるためには、やはりブランドの核となるブランドアイデンティティを常に意識することが大切です。ブランドアイデンティティに沿った表現になっているかを意識することで、ブレることなく一貫性を維持できます。
視覚的要素は、Webサイトやカタログ、広告など、さまざまな媒体で発信されます。一貫した表現を維持していくことで、消費者は直感的にブランドを認識するようになり、ブランドの共感性や価値の向上につながります。

「5W1H」を意識する

ブランドガイドラインに行動指針や規範がすべて網羅されていたとしても、その内容が伝わりにくいものであれば、効果は十分に発揮できません。
ブランドの規模が大きくなるほどに必要となる情報は増えますし、海外にも適応した内容にするならより注意が必要です。社内外の対象者すべてが読みやすく、直感的な理解につなげるためのポイントが「5W1H」を意識することです。

  • When(いつ)使用するタイミング・期間
  • Where(どこで)媒体などの対象物・シーン
  • Who(誰が)社内・社外を含めた対象者
  • What(何を)ロゴやメッセージなどの要素
  • What(なぜ)要素を使用する理由・ルールが設けられている理由
  • How(どのように)具体的なルールやその例

ブランドガイドラインは「5W1H」を意識して作成することで、伝わりやすいものになります。疑問や不明点の解消につながり、ブランドに対する理解と浸透の促進にもつながります。

ブランドガイドラインの作成で避けるべきポイント

ここではブランドガイドラインの作成において、避けるべきポイントを2つ紹介します。

細かすぎるガイドラインを作成

ブランドガイドラインの内容を、細かくしすぎるのは避けましょう。細かすぎて読みづらいものは理解や浸透の妨げになるうえに、アップデートなどの作業にも手間がかかってしまいます。結果的にブランドガイドラインが運用されず、一貫性のあるブランディングができません。
見る人すべてが共通の認識を持てるように、必要な情報をまとめ、視覚的にわかりやすくするのがポイントです。たとえば上記で紹介したように、NG例を記載する、5W1Hを意識することを実践してみましょう。

社内の意見を反映していない

ブランドガイドラインを作成する際やアップデートの際は、社内の意見も反映させましょう。現場の声が反映されず、経営陣だけでルールを決めてしまうと、社内への理解や浸透しにくいものとなる恐れがあります。結果としてブランドの一貫性につながらない、業務が非効率になるなどの可能性もあるため、社員の意見や提案を反映できるようにすることが大切です。

有名ブランドのガイドライン事例

最後にブランドガイドラインの成功事例を2つ紹介します。

Boy Scouts of America(アメリカボーイスカウト)

Boy Scouts of America(BSA)は、米国最大級の青少年育成団体のひとつで、長い歴史と高い認知度を誇ります。

BSAのブランドガイドラインには、ブランドの使命や価値観、ビジュアルアイデンティティに関するルールがまとめられています。ロゴの使用ルールやカラー指定、写真のスタイル、トーン&マナーに加え、制服やサイネージ、Webコンテンツなどの具体的な使用例も掲載されています。また、Cub ScoutingやVenturingといったプログラム別のサブブランドについても紹介されており、全体として統一感を保ちながら柔軟な運用ができる構成となっています。

NASA

NASA(アメリカ航空宇宙局)は、人工衛星やロケット、スペースシャトルなど、宇宙に関する技術開発を行う、アメリカ合衆国の政府機関です。
NASAのブランドガイドラインには、人工衛星や飛行機、車にいたるまで、さまざまな製品にロゴを配置した図を掲載することで、どのようなシーンでロゴがどう見えるかを具体的に表しています。またブランドガイドライン全体のトーンはモノクロで統一されており、ブランドロゴのカラーが引き立っているのが特徴的です。

まとめ

ブランドガイドラインの作成は、一貫したブランドイメージを保つため、そしてブランド価値の向上のため、企業にとって必要不可欠な要素です。作成にあたっては、今回紹介したように重要となるポイントが多数あり、時間や手間もかかるものです。そのためブランドガイドラインの必要性を理解できていても、なかなか着手できないという企業も多いことでしょう。とくに海外向けにブランドガイドラインを最適化するためには、現地にも伝わる内容でなければならず、作成のハードルも上がります。
そのため海外進出を考え、グローバルなブランドガイドラインを作成するなら、海外ブランディングに強いPR会社へ相談するのがおすすめです。当社は、日本語と英語のバイリンガルなサービスを提供しています。国内外のコミュニケーション施策をサポートし、コミュニケーション戦略からクリエイティブサービス、ランゲージソリューションまで幅広く対応しています。
海外進出を考える企業や、海外向けのブランドガイドラインの作成にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

Get In Touch!